寺村流「令和の美容業界誌の見かた、解きかた」

◼️広告ページ

・商品の見せ方、作り方を参考にしよう!

・メーカーさんとの仕事につなげる第一歩はフォローすることから!

雑誌を開くと、大体1ページ目から5ページ目くらいまで広告が入っています。まず、ここを飛ばすのはもったいないというお話しです。広告って視点を変えると一気に面白くなるんですよ。自分たちがお客様に対して作っているSNSコンテンツって、全て広告じゃないですか。その商品の見せ方とか作り方とか、構図とか色のバランスとかそういうのは全部参考になるんですよね。プロの広告クリエイターが、どうやったら商品を印象に残せるのかを考えながら、作られています。自分たちよりもハイレベルな人たちが考えて作っているものだから。参考にしない手はないですよ。それがまず一点。

それと最近の僕の見方はちょっと変わっているんですけど、美容業界誌ってターゲットは美容師さんです。一般人は、ほぼ読まないわけです。美容師さんが読む雑誌に広告を出すメーカーさんというのは、美容師に使ってもらいたいとか、美容師さんに認知されたいんですよ。だから、いずれメーカーさんと仕事したいと思っている人とかは、そんなメーカーさんの公式アカウントをフォローするとか、自分で仕入れて使ってみるとか、使ってみた商品の感想などをストーリーとかにあげてタグ付けしたりする。するとメーカーさんに認知される可能性もあるんです。これが第一歩になると思いますよ。

それと、裏読みすれば雑誌不況の時代の中でも雑誌に広告を出せるということは、それなりに予算を確保していると伺えます。SNSマーケティングも絶対やっていると思うから、そんなメーカーさんを認識しておくだけでも、サロンワーク以外の仕事を作っていきたいという人にとっては、そういうビジネス的な視点は大事かなと思います。

◼️第一特集「次世代クリエーターズ」

・編集部が注目している人=業界で注目している人と、つながれるチャンスととらえよう!

・見て終わりじゃもったいない! 接点をつくることに貪欲に!

今月号のメイン企画は『次世代クリエイターズ』というの企画です。

プロフィール見ると、全員コンテスト受賞歴があるんですよ。まず普通にこんな情報を見つけられなくないですか? これは業界誌だからこそ、把握できていると思うんです。例えばこれから自分がコンテストに出たいなとか、入賞を狙いたいって考えたときに一番の勝ち筋は、コンテスト常連で、なおかつ何回も入賞しているような人たちの受賞歴や受賞者作品とか、普段の作品撮りとかを見させてもらうのが一番勉強になると思います。

これ一冊買えばこの人たちのキャリアや名前がわかるから、一気に調べていったら全員のアカウントをフォローできるんですよね。僕だったら、この人たち全員フォローして見ますね。直接こういう人たちに自分の存在を覚えられたら、なんか仲良くなったり、アドバイスをもらえるチャンスがあるかもしれないじゃないですか。

なので、フォローする、作品を見て自分が感じたこととか、勉強になったこととかを、この方をタグ付けしてストーリーに投稿します。そしたらこの人たちからすると、自分の作品を見てもらえた、反応してもらえたことが嬉しいと思ってもらえるんじゃないですか。そうしたら、なにか反応をくれると思うんですよ。そうしたら「お会いできるチャンスがあったら、いろいろアドバイスをぜひお伺いしたいです」とか、そんな連絡をちゃんと長文で送れば印象に残る人は覚えてもらえると思うんですよ。

また、今21歳、22歳でコンテストに出たいと思っている子たちにとっては、少し上の先輩たちになります。ここに出ているこの人たちは、数年後にはクリエイティブの巨匠クラスになっているかもしれない。審査員に抜擢されたりとか。そんなときに「あの時に連絡くれた子か」っていう風に認識しておいてもらえれば、顔を思い出してもらえると思うんですよね。

僕も一通りここに載っている方たちは、将来仕事なんかできたらいいなとか、ウチがやっているVR教育のことも認識してもらって仕事できたら嬉しいなと思うので、僕は業界誌を見て全員とまでいかないですけど、この人すごいなとか面白いなと思った人はインスタ調べてフォローさせていただいています

1

2

3