SNSで見かけるあの有名美容師は、日々のサロンワークでどんなアイテムを使っているのでしょうか。
サロンワークで愛用しているワゴンの中身を公開してもらい、「こだわりのアイテム」を紹介してもらう特別企画「あの人のこだわり」。
記念すべき第一回は、COAの最高経営責任者(CEO)であり、Instagramフォロワー55万8000人以上のインフルエンサー小西恭平(こにしきょうへい)さんのこだわりに迫ります。
小西 恭平さんってどんな人?
プロフィール – Profie –
COA GINZA CEO 小西 恭平さん
GINZAを代表するサロン「COA」の代表が次に見つめるのはアジア
編集部: 美容業界では有名な小西さんですが、あらためてこれまでのキャリアを簡単に教えてください!
小西:美容師になる前の話からさせてもらうと、実はオンラインゲーム廃人だった時期があります。周りの人の支えがあり、美容師になることができました。美容免許を取得したのち最初に勤めた店舗では、1年目からカットとスタイリングに没頭し、モデルさんを呼んで練習しまくっていました。アシスタント時代から売上は100万円以上あったんですよ。3年間のアシスタントを経て、6年目にSNSがバズって、一気にお客さまが増えました。10年目にフリーランス美容師に転向し、11年目にCOAをオープン。今に至るという感じです。
編集部:COAをオープンしてからあっという間に、都内有数の人気店になりました。次はどんなことを企んでいるんでしょうか。
小西:日本の美容文化を世界に発信し、美容業界の歴史をつくることを目標に掲げています。その第一歩として考えているのは、アジア圏への展開です。「日韓中」をキーワードに戦略を進めています。
近年は韓国の方が日本で美容セミナーをすることが増えました。これからは逆に、たとえば、韓国風のデザインを日本から韓国に発信したり、日本から中国に発信したり、ということを進めていきます。すでに、韓国の美容師さんとCOAの僕などの美容師が代表となり、日本、韓国、中国をはじめ、アジア圏に日本の技術を発信できるように準備しているところです。
編集部:まずはアジア圏から攻めていくということですね。
小西:自分たちもアジア人ですから、アジアを制覇してからその先を目指していきます。
最高の価値を追求して生まれたCOAオイル
編集部:続いて、小西さんが日頃愛用しているアイテムを教えていただいていいですか。
小西:COAオイルですね。これは全てのお客さまに最高の価値を届けるために、COAが企画開発をしたものです。
ヘアオイルを使うスタイリングって重たいイメージになりがちなんです。ウェットな感じを出したいのならそれでもいいんですけれど、軽い質感を出すのは難しいんですね。一方で、軽めのオイルは世の中的にはあんまりなかったんです。だから、柔らかい髪の毛や、ボリュームが出づらい方でも使いやすいオイルをつくることにしました。重すぎない万能オイルなのでオススメです。
また、最近は髪質改善が流行っていますし、中国や韓国でも関心度が高まっているんですよね。そのような中で、髪のサラツヤ感を出したい方や、柔らかいスタイルをつくりたい方にCOAオイルはぴったりなので、そういう方に向けて発信できることも嬉しいです。
編集部:お客さまからの評判はいかがですか?
小西:オールジャンルで使えるオイルなので評判はいいですよ。今までのオイルってつけすぎるとベタついたり、濡れ感が出すぎてしまったりする声もあったんですけれど、ベタつかずにすぐになじむので使い勝手がいいと言われています。
香りの評判もいいですね。実はかなりこだわっているんですよ。ショー マローンの「イングリッシュ ぺアー & フリージア」という香りをベースにつくっています。お客さまがCOAオイルをつけているとき、お友達から「すごいいい香りだね」と褒められることも多いそうです。
編集部:COAさんはほかにもオリジナルの商品があると聞きました。
小西:シャンプーやトリートメントなど、どんなお客さまにも愛用していただける万能タイプの商品を開発してきました。シャンプーは泡立ちがよく、香りがいいと褒められますね。洗ったあとの手触りもよく、髪もツヤツヤになるという声をいただいています。
ちょうど今、従来のものより少し高級ラインのトリートメントや、今の時代にあわせた重めのヘアオイルも開発しているところです。オイルはスタイリング剤としても使えるようなものを考えていて、たとえば多毛で広がりやすい方がボリュームを調整するときにも使えます。
編集部:他社製品で最近いいなと思ったアイテムはありますか?
小西:MILBONのMIINCURL(ミインカール)ですね。この下地オイルをつけると、カールが落ちづらくていいんですよ。
いつも最高のパフォーマンスを出すために「一つの製品にこだわらない」
編集部:続いて、小西さんがサロンワーク中に使っているワゴンの中を見せてください。まず目を引くのがヘアアイロンですね。ReFa、KINUJO、CREATESとありますが、どう使い分けていますか?
小西:ナチュラルなスタイルをつくりたいときはReFaの38㎜、KINUJOの32㎜をつかうことが多いですね。韓国風のヘアスタイルでカール感を出したいときはCREATESの40㎜のアイロンを使います。デザインによって使い分けていますね。
あとは、ストレートヘアが増えているので、やはりストレートアイロンを使うことが多いかな。PLIAというメーカーのものが気に入り、もう10年くらい愛用しています。
編集部:ワゴンの中を見せていただくと、ハサミもいっぱいありますね。
小西:10本以上ありますね。基本的に、ワゴンの中には必要なものを全部揃えるようにしているんですよ。あと、こだわりとしては、矛盾するようですが「一つの製品にこだわらないこと」ですね。というのも、製品にこだわりがありすぎると、その製品がなくなったときにパフォーマンスが下がるからです。だからどんな製品でも最高のデザインをつくれるように心掛けています。
編集部:こだわらないことが、こだわりなんですね。小西さん、本日はお忙しいところありがとうございました!
【あの人のこだわり】は、株式会社LiMEが運営するInstagramアカウント『@stekina_pro_cosme』の投稿と連動している特別企画です。
『@stekina_pro_cosme』では、今回のインタビュー内容がわかりやすく投稿されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
<LiMEとは?>
LiMEは現役の美容師さんが開発した、美容師や理容師の為のカルテ&予約管理ツールです。
LiMEに追加されたEC機能を使えば、ご紹介した商品をお客様がInstagram上でご購入していただくことが可能です。